生活に使われている蛍光灯にも沢山の種類があります。
今回は蛍光灯の種類について見ていきましょう。
▼蛍光灯の種類
蛍光灯は大きく分けて直管蛍光灯、丸型蛍光灯、電球型蛍光灯の3種類があります。
■直管蛍光灯
直管蛍光灯とは、主に
店舗やオフィスで使用されることが多い、細長い形をした蛍光灯です。
直観蛍光灯には点灯方式が3パターンあり、それぞれ異なる特徴があります。
・グロースタータ形(FL)・・・ 点灯管が必要で、点灯までに2~3秒かかる。
・ラピッドスタート形(FLR)・・・点灯管不要で、即点灯。
・インバータ形(FHF)・・・点灯管不要で省エネなのに明るい。
■丸型蛍光灯
丸型蛍光灯とは、どこのご家庭にも馴染みのある、丸い円の形をした蛍光灯です。
丸型蛍光灯は、大きく分けて3種類の形があります。
・丸型蛍光灯・・・一般的な太さの丸い形の蛍光灯。
・丸型スリム蛍光灯・・・細く丸い形の蛍光灯。
・二重環形蛍光灯・・・丸い形の蛍光灯が2つ組み合わさったもの。
■電球型蛍光灯
電球型蛍光灯とは、白熱電球のソケットに装着して使用する蛍光灯です。
口金はE26とE17があり、サイズに合わせて電球の交換をおこなうのですが、照明器具の形や大きさによっては、口金サイズが合っていても、電球蛍光灯がうまくはまらない場合もあるので、注意が必要です。
▼まとめ
蛍光灯の光色は、「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」の5種類ほどあり、オレンジっぽい色から青白い色まで、好みに合わせて選ぶことができます。
弊社では蛍光灯の交換や、専門的な電気工事まで、電気や照明に関するさまざまなご依頼を承っております。
蛍光灯の
LED化を検討中の際にも、お気軽にご相談ください。