照明器具の油汚れのお手入れ方法
照明器具のお手入れってなかなか頻繁にはしないですよね。
毎日何気なく使っている照明器具ですが、日常生活の中で気づかない間に汚れや虫などが付着してしまっているのです。
照明器具のほこりや油汚れの正しいお手入れ方法に関して、詳しく紹介していきたいと思います。
▼照明器具の掃除に必要な道具
最初に掃除を行なう上で必要となってくる道具を揃えておきましょう。
どれも手軽に購入できるものになりますので参考にしてみてください。
■マスク、ゴム手袋、軍手、ハンディモップ、マイクロファイバークロス、ブラシ、中性洗剤、脚立
照明器具の種類にもよりますが、基本的な掃除用具を揃えておくと便利です。
天井照明のほこりや汚れを取り除く際には、必ずマスク・手袋などをして安全に行ないましょう。
▼照明器具のお手入れ方法
照明カバー、電球、コンセント、コードなど定期的に掃除を行なうことが大切になってきます。
油汚れやほこりを放置しておくと明るさが低下してしまったり、電気を無駄に使用してしまっていることに繋がってきます。
ハンディモップなどを使用して照明カバーに付着している汚れなどを最初に取り除きます。
その後、電球などを手順通りにゆっくりと外していって、それぞれ中性洗剤などを使用して綺麗にします。
ヤニや黒ずみは一度で取れない場合もあるので、入念に何度も拭くように心がけましょう。
▼照明器具のお手入れする頻度
照明器具は1年間放置すると明るさが約20%ほど低減してしまうと言われています。
なので半年に1回、可能なら月に1回掃除を行なっておくことで、電気の効果をしっかりと発揮させ快適な空間で生活することができます。
長期間放っておくと電気が暗く感じたり、汚れが取れづらくなってしまって掃除が大変になりますので、定期的に掃除を行なうように
してみてください。
NEW
-
query_builder 2021/05/07
-
北九州市小倉北区で電気工事しました
query_builder 2021/05/07 -
漏電したらどうなる?
query_builder 2022/10/02 -
漏電の調べ方について
query_builder 2022/09/01 -
漏電の原因について
query_builder 2022/08/03