家庭でできる節電とは?
「電気代が高い…」と頭を悩ませている方はいらっしゃいませんか?
だからと言って無理な節電は、長続きしませんよね。
そこで今回は、消費電力が大きい家電に注目し、家庭でできる節電についてまとめてみました。
▼家庭でできる節電とは?
■冷蔵庫に食品を詰めすぎない
冷蔵庫いっぱいに食品を詰め込むとその分、消費電力が大きくなってしまいます。
食品を無駄に買わないことで食費の節約にも繋がりますよ。
また、冬は温度設定を弱くするだけでも節電効果が期待できます。
「詰め込みすぎない」「温度設定を調節」を同時に行うことで年間2,000円以上の節電が可能です。
■エアコンとサーキュレーターの併用
消費電力が大きい家電と言えば、エアコンですよね。
夏よりも冬に電気代が高くなる傾向にあります。
冬場にエアコンをつけると暖気が上に溜まってしまいます。
サーキュレーターを真上に向けて使用し、暖気が部屋全体に暖気がいきわたるように空気の流れを作りましょう。
■便座の蓋を閉める
最近の便座には温め機能が標準ですが、蓋をあけっぱなしにしておくと消費電力が大きくなります。
蓋を締める習慣をつけることで省エネになりますよ。
■照明器具をこまめに消す
照明器具も意外に多くの電力を使っています。
こまめに消すことはもちろん、LED照明にするなどの対策も有効です。
LEDは蛍光灯に比べて年間2,000円以上の電気代を削減することができますよ。
▼ライフスタイルに合った電力会社を選ぶ
数年前に電力が自由化されたことで、電気会社が選べる時代となりました。
多くの電力会社が多様なプランを打ち出しています。
ライフスタイルに合った電気会社を選ぶことで大きな節電に繋がるかもしれません。
▼まとめ
節電は頑張りすぎると面倒に感じてしまいます。
無理をせず、日常で当たり前にできることから初めてみてくださいね。
NEW
-
query_builder 2021/05/07
-
北九州市小倉北区で電気工事しました
query_builder 2021/05/07 -
漏電したらどうなる?
query_builder 2022/10/02 -
漏電の調べ方について
query_builder 2022/09/01 -
漏電の原因について
query_builder 2022/08/03