オフィスの電気工事のポイントとは?
どんな建物を建てる時でも、電気工事をする必要があります。
その電気工事の内容とは、照明器具を設置したり、電源スイッチの設置や増設、電気配線の新設など様々な工事があります。
ここでは、オフィスで電気工事をする際のポイントについてご紹介したいと思います。
▼オフィスで電気工事をするときのポイントとは
オフィスで電気工事をするには、建物の種類が木造か鉄筋コンクリートなのかでも変わります。
木造の場合には、配線をした後に内装工事を行います。
その為、配線のミスが分かった場合でも手直ししやすいというメリットがあります。
配線をする際は、建造材に電気配線を直接固定しますのでステップルという釘を使用します。
しかし、電気機器の増加すると配線数も増加しますのでこの方法が使用できないことがあります。
そういった場合は、U字型のケーブルフックなどで代替えします。
鉄筋コンクリートの場合は、コンクリート内に配管を埋設します。
埋設は、コンクリート打設前にする作業ですので後からやり直しすることができないというデメリットがあります。
▼オフィスの電気工事の内容
オフィスの電気工事の内容としては、業務用エアコンなどの設備の取り付け、インターネット環境を整備するLAN配線、防犯カメラの設置などのセキュリティー工事などがあります。
▼まとめ
今回はオフィスの電気工事のポイントについてご紹介しました。
弊社では、様々な建物を新築する際、あるいはリフォームする際に必要な各種電気設備工事をお引き受けしております。
必要な場所へ十分な量の電力を安全に届けるための基礎的な施工のほか、ご要望に応じて、照明設備のLED化工事や太陽光発電設備工事などもお引き受けしております。
お気軽にお電話でご連絡ください。
NEW
-
query_builder 2021/05/07
-
北九州市小倉北区で電気工事しました
query_builder 2021/05/07 -
漏電したらどうなる?
query_builder 2022/10/02 -
漏電の調べ方について
query_builder 2022/09/01 -
漏電の原因について
query_builder 2022/08/03